日本三戒壇のひとつ
奈良県の東大寺、栃木県の下野薬師寺と並んで日本三戒壇のひとつとして761年観世音寺に置かれた。戒壇とは僧が守るべき戒律を授ける場所で、授戒によりはじめて正式な僧侶として認められた。唐僧鑑真が来日後授戒を行ったことでも知られている。江戸時代に観世音寺から独立して、現在は臨済宗の寺院となった。ご本尊の毘廬舎那仏(びるしゃなぶつ)は平安時代の作で国の重要文化財。
所在地 | 〒818-0101 太宰府市観世音寺5-7-10 |
アクセス | 西鉄太宰府駅下車 徒歩約20分 コミュニティバスまほろば号 観世音寺前下車 |
ホームページ | https://kaidanin.or.jp/ |
電話番号 | 092-710-1351 |
お花情報 | 菩提樹(6月上旬) |