交通・アクセスに関する質問
太宰府への移動手段・アクセス
福岡主要エリアからの 太宰府へのアクセス方法はこちらをご覧ください。
駐車場
- <太宰府天満宮>
太宰府天満宮大駐車場ほか周辺に多数あり(有料) - <九州国立博物館>
専用駐車場あり(有料) - <宝満宮竈門神社>
専用駐車場あり(有料) - <観世音寺・戒壇院・大宰府政庁跡・坂本八幡宮・水城跡(東門)>
無料駐車場あり
道路の渋滞・駐車場の空き状況
太宰府市の渋滞状況や駐車場については、「太宰府市交通情報案内システム」をご覧ください。
お得な切符
福岡市内から太宰府市及び周辺地域へお越しになる場合、特典付き乗車券など数種類あります。どの乗車券も利用できる交通機関・特典が異なります。
なお、太宰府市内では販売していません。事前によく計画の上、福岡市内の交通機関窓口などでお買い求め下さい。
- 西鉄バス:http://www.nishitetsu.jp/bus/jyousha/
- 西鉄電車:http://www.ensen24.jp/kippu/
- JR九州:https://www.jrkyushu-kippu.jp/fare/ticket/96
観光に関する質問
太宰府市内の主な観光地へのアクセス
- <太宰府天満宮>
西鉄太宰府駅より徒歩約5分 - <九州国立博物館>
西鉄太宰府駅より徒歩約10分/太宰府天満宮より徒歩約5分 - <宝満宮竈門神社>
西鉄太宰府駅よりコミュニティバスで約10分・徒歩で約40分 - <観世音寺・戒壇院>
西鉄太宰府駅よりコミュニティバスで約10分・徒歩で約20分 - <大宰府政庁跡・坂本八幡宮>
西鉄太宰府駅よりコミュニティバス又は太宰府ライナーバス「旅人」で約5~15分・徒歩で約30分/西鉄都府楼前駅よりコミュニティバスで約5分・徒歩で約15分 - <水城跡(東門)>
西鉄都府楼前駅よりコミュニティバスで約20分・徒歩で約20分
<徒歩での所要時間>

梅・桜・菖蒲・紅葉の見頃
- 梅 ・・・ 1月下旬~3月上旬
- 桜 ・・・ 3月下旬~4月初旬
- 菖蒲 ・・・ 6月初旬~中旬
- 紅葉 ・・・ 11月中旬~下旬 *前後する場合あり
観光ガイドサービス
- 太宰府天満宮の案内をご希望の方ー「太宰府天満宮ガイドサービスの会」に希望日の3日前までにお申し込み下さい。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf3K70CH7TMlZiDPyVPcBNtbiVlc7lWaZBDhD1cVzWnTaqhFg/viewform - 太宰府の史跡めぐりをご希望の方ー古都大宰府保存協会に希望日の2週間前までにお申し込みください。
https://www.kotodazaifu.net/recommend
「大宰府」と「太宰府」の違い
歴史上の役所・およびその遺跡に関するものは「大宰府」、地名や行政上の名称には「太宰府」を使用しています。
例)「大宰府」→大宰府政庁跡、大宰府展示館
「太宰府」→太宰府市、太宰府天満宮
詳しくは太宰府市のホームページをご覧ください。
https://www.city.dazaifu.lg.jp/site/bunkazai/1137.html
その他の質問
コインロッカー
西鉄太宰府駅構内にあります。数に限りがありますので、ご利用いただけないこともあります。両替機も併設しています。(500円・1,000円のみ両替可 利用時間10時頃~16時頃)
小型サイズのコインロッカーは太宰府館にもあります。
車いす・ベビーカーの貸し出し
- 【車いす】
太宰府市観光案内所・太宰府館・太宰府天満宮案内所・太宰府天満宮大駐車場・九州国立博物館にて貸し出し。料金:無料 *それぞれの施設でご利用時間が異なります。必ず借りた場所に返却してください。 - 【ベビーカー】
太宰府市観光案内所にて貸し出し。利用時間:9時~16時30分 料金:1時間につき100円 *安全上の都合、ご利用は36ケ月未満で体重14kg以下のお子様に限らせていただきます。
バリアフリー設備
- 【トイレ】
西鉄太宰府駅改札内・太宰府館・太宰府天満宮案内所裏・太宰府天満宮休憩所・太宰府天満宮大駐車場・九州国立博物館 - 【授乳室】
西鉄太宰府駅改札内・太宰府館・太宰府天満宮休憩所・太宰府天満宮大駐車場・九州国立博物館・だざいふ遊園地
フリーWiFi
太宰府市公衆無線LAN「Dazaifu_City_Wi-Fi」を市内の主な観光スポット13か所でお使いいただけます。
- 【太宰府天満宮エリア】
太宰府天満宮(天満宮案内所・休憩所・御本殿周辺)・太宰府館・太宰府市観光案内所 - 【大宰府政庁跡エリア】
大宰府政庁跡・大宰府展示館・坂本八幡宮・観世音寺・戒壇院 - 宝満宮竈門神社・水城跡東門 ほか 全13か所